平尾研究室

予定されているイベント
2022/7/11
天沢 逸里助教がサーキュラーエコノミースクール「CEビジネスデザインコース」で一部講義を担当します。詳細はこちら。
2022
4/22
天沢 逸里助教が国際医薬品展覧会で講演しました。詳細はこちら。
3/11
令和3年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウムで、天沢 逸里助教が講演しました。
3/1
ACS Insights Japanのニュースレターで、論文(Amasawa et. al)が、注目のオープンアクセス論文として取り上げられました。
2021
10/15
論文(Amasawa et al.)に関する記事が日本経済新聞に掲載されました。
5/25
オンライン開催の第33回環境工学連合講演会で平尾 雅彦教授が招待講演しました。
詳細はこちら。
3/31
杉山 弘和准教授と岡村 梢さんが、「ポストコロナ社会の未来構想 スタートアップ支援課題成果発表会」で発表しました。
3/23
杉山 弘和准教授が、「オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰」を受けました。
3/19
Anicia Zeberliさんと松並 研作さんが博士学位を取得しました。
1/15
平尾 雅彦教授が環境省S-16プロジェクトのウェビナーシンポジウム、「アフターコロナの持続可能な消費と生産形態の確保に向けて」を開催しました。
詳細はこちら。
2020
12/17
オンライン開催の第52回Continuing Educationシリーズ講習会「医薬品原薬のフロー合成」で杉山 弘和准教授が講演しました。
詳細はこちら。
12/2
杉山 弘和准教授が、第360回化学システム工学専攻公開セミナーで講演しました。
11/26
オンライン開催のCryopreservation Conference 2020で杉山 弘和准教授が講演しました。
詳細はこちら。
11/25
杉山 弘和准教授の講演についての記事がPharm Tech Japan Onlineに掲載されました。
"固形製剤の製造、連続生産とバッチ生産を経済性や品質面等さまざまな側面から評価 東大・杉山氏が講演"
10/27
東京ポートシティ竹芝 ポートホール/オンラインで行われたプレフィルドシリンジセミナー2020で杉山 弘和准教授が講演しました。
詳細はこちら。
7/28
岡村 梢さんが専攻HPに「海外インターンシップ参加者の声」を寄せました。
4/5
駒場生向け授業「初年次ゼミ内容紹介」を掲載しました。
3/24
白畑 春来さんと藪田 啓奨さん、横川 直毅さんが博士学位を取得しました。
3/12
Sara Badr助教がStrategic Partnership between the Universities for Research and Educationのパンフレットで紹介されました。
3/10–12
日本LCA学会テレカンファレンスに参加しました。詳細はこちら。
3/3
杉山 弘和准教授らのソフトウェア公開についての記事がMONOistに掲載されました。
"固形剤製造プロセスの経済性評価ツールのプロトタイプ版を公開"
2/25
学内広報にHASEKO-KUMAホールが紹介されました。このホールでは、当研究室で作成した研究成果の展示を見ることができます。
2/13
杉山 弘和准教授らのソフトウェア公開についての記事がPharm Tech Japan Onlineに掲載されました。
"東大と第一三共、固形剤製造プロセスの経済性評価ツールを開発"
2/12
杉山 弘和准教授らのソフトウェア公開についての記事が日本経済新聞HPに掲載されました。
"東大と第一三共、固形剤製造プロセスの経済性評価ツールを開発しプロトタイプ版を公開"
2/12
ソフトウェア"SoliDecision"の記事が東京大学からプレスリリースされました。
"固形製剤の俯瞰的プロセス設計を可能に
~固形剤製造プロセスの経済性評価ツール、プロトタイプ版公開~"
2/12
ソフトウェア"SoliDecision(プロトタイプ版)"を公開しました。
2/10
天沢 逸里助教、Sara Badr助教、白畑 春来さんが参加したAsian Deans' Forum 2019 The Rising Stars Women in Engineering Workshopの様子が公開されています。
1/27
品川インターシティで行われる連続生産の実現・推進を考える会 特別講演会で杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら。
1/21
早稲田大学 西早稲田キャンパスで行われたAI・IoT・ビッグデータ活用の基礎とプロセスへの実装で杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら。
2019/8/19–2020/1/16
ドイツのミュンヘン工科大学からBenedikt Scholzさんが来日し、研究室に滞在しました。
2019/10/15–2020/1/15
松並 研作さんが、Thomas De Beer教授とIngmar Nopens教授との共同研究のため、ベルギーのゲント大学に滞在しました。
2019
12/12
杉山 弘和准教授が、Salvador Garcia-Munoz博士による第352回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
12/10
天沢 逸里助教が、オーストラリア国立大学で講演しました。詳細はこちら。
11/25
杉山 弘和准教授が、川尻 喜章教授による第348回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
11/21
杉山 弘和准教授が東京大学工学系研究科HPで若手研究者として紹介されました。
8/19–10/18
ドイツのウルム大学からFelix Piontekさんが来日し、研究室に滞在しました。
10/30
天沢 逸里助教がシェアリングエコノミー協会と協働で「シェアできるといいものってなんだろう?」というワークショップを開催しました。
ワークショップの詳細はこちらで紹介されています。
10/27
天沢 逸里助教、Sara Badr助教、白畑 春来さんがソウル大学で開催されたAsian Deans' Forum 2019 The Rising Stars Women in Engineering Workshopに参加しました。
10/15
杉山 弘和准教授が、Isuru A. Udugama博士による第345回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
10/11
東京理科大学で開催されたJISSE-16 Satellite Meeting, Symposium on bioinspired design of advanced materialsで天沢 逸里助教が講演しました。詳細はこちら。
10/4
第8回 最新の医薬、再生医療に関するGMP、技術動向を考える会で杉山 弘和准教授が、講演しました。
10/3
平尾 雅彦教授が、Cyril Aymonier教授による第343回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
9/30
シンガポールで開催された2019 ISPE Asia Pacific Pharmaceutical Manufacturing Conferenceで杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら。
8/2 - 9/30
岡村 梢さんが、化学システム工学専攻による授業の一環としてスイスにあるRoche社のインターンシップに参加しました。
9/14
北里大学で開催された日本薬学会レギュラトリーサイエンス部会 第5回 次世代を担う若手のためのレギュラトリーサイエンスフォーラムで河野 眞貴子研究員が発表しました。詳細はこちら。
9/7
一橋大学一橋講堂で開催された第9回レギュラトリーサイエンス学会学術大会で杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら。
9/6
TKPガーデンシティPREMIUM田町で開催されたBioprocessing by Design World Tour 2019 in Japanで杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら。
8/26–30
横川 直毅さんが、スウェーデンのKarlstad Universityに滞在し、Helén Williams准教授とFredrik Wikström准教授との研究討議をおこないました。
4/5–8/16
ドイツのアーヘン工科大学からVera Ubbenjansさんが来日し、研究室に滞在しました。
8/6
東京大学で高校生を対象に開催された1日体験化学教室で、プログラムを開講しました。詳細はこちら。
8/2
杉山 弘和准教授らのソフトウェア公開についての記事が科学新聞に掲載されました。
7/25
杉山 弘和准教授らのソフトウェア公開についての記事が官庁通信社に掲載されました。
7/25
杉山 弘和准教授のパーティクルデザイン賞受賞についての記事がPharm Tech Japan Onlineに掲載されました。
7/18
ソフトウェア"TECHoice"の記事が東京大学からプレスリリースされました。
"オンラインで手軽に!バイオ医薬品製造の技術選択ツール、プロトタイプ版公開"
7/17
品川インターシティホールで開催される第17回技術講演会で杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら。
"製剤製造を対象とする多目的かつ実践的なプロセス設計手法の開発"
口頭, 杉山 弘和
7/16
ソフトウェア"TECHoice(プロトタイプ版)"を公開しました。
7/5
東京ビッグサイトで開催された第21回インターフェックスジャパンのセミナーで杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら。
(IPJ-11) "製薬プロセスシステム工学と意思決定支援"
口頭, 杉山 弘和
4/8
当研究室卒業生のGioele Casola博士がTeradata Universeで、講演しました。講演の詳細はこちら。
1/16
東京大学 本郷キャンパス(東京)で開催された、ETH Zürich-UTokyo Strategic Partnership Symposiumで、杉山 弘和准教授が発表しました。
2018
12/18
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京)で開催された「モノからコトへ移行する世界でのLCA評価を考える」勉強会で、天沢 逸里助教が講師として講演されました。詳細はこちら。
12/5
杉山 弘和准教授が、Ingmar Nopens教授とThomas De Beer教授による第333回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
フライヤーはこちら。
12/5
早稲田大学 西早稲田キャンパス(東京)で開催された「エコデザイン・プロダクツ&サービス 2018シンポジウム」で、天沢 逸里助教が講演されました。詳細はこちら。
12/4
東京大学 本郷キャンパス(東京)で開催された「化学工学の可能性;産・官・学をまたいだキャリアパスからの景色」で、天沢 逸里助教が講演されました。詳細はこちら。
12/3–4
メルパルク大阪(大阪)で開催された2018年度ISPE日本本部冬季大会で、杉山 弘和准教授が講演されました。詳細はこちら。
なお、当大会では、杉山准教授がモデレーターのもと、Ghent UniversityのProf. De Beer及びProf. Nopensも講演されました。
10/25
杉山 弘和准教授が、韓国大邱広域市で開催されたKIChE-SCEJ Joint Symposiumで、講演されました。詳細はこちら。
7/30–10/7
白畑春来さんが、Gerogiorgis博士のグループとの共同研究のため、イギリスのThe University of Edinburghに滞在しました。
9/14
Gioele Casolaさんが、博士学位を取得しました。
4/2–8/29
スイス連邦工科大学チューリッヒ校からPhilipp Zürcherさんが来日し、研究室に滞在しました。
8/27
論文(Matsunami et al.)が、Industrial & Engineering Chemistry Research誌のSupplementary Coverに選ばれました。
4/2–8/24
ドイツのFriedrich–Alexander University Erlangen–NürnbergからFabian Sternalさんが来日し、研究室に滞在しました。
8/16
杉山 弘和准教授と三浦 友裕さんへのインタビューが、東大工学部広報誌「Ttime!」に掲載されました。
インタビューはこちらから見ることができます。
7/27
杉山 弘和准教授が、Dimitrios I. Gerogiorgis博士による第326回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
7/19–25
スーパーグローバル大学創成支援事業による戦略的パートナーシップ大学プロジェクトの一環として、「東京大学-清華大学合同シンポジウム2018」が東京大学で開催されました。シンポジウムのプログラムはこちら。
7月24日に開催されたワークショップ「Chemical Engineering for Future Energy and Materials」では杉山 弘和准教授及び松並研作さんが発表しました。
6/14
藪田啓奨さんと松並研作さんが、オーストリアのGraz University of Technologyを訪問しました。
3/1
Gioele Casolaさんが、Pharm Tech Japanのインタビューを受けました。インタビューの様子はこちら。
2/27
杉山 弘和准教授が、Mimi Haryani Hassim准教授による第316回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
2/16–20
The University of EdinburghのDimitrios I. Gerogiorgis博士が研究室に滞在し、杉山 弘和准教授主催の第314回化学システム工学専攻公開セミナーで講演されたほか、研究協議を行いました。
1/17
杉山 弘和准教授がスイス連邦工科大学チューリッヒ校で開催されるセミナーで講演しました。
1/16
スイス・チューリヒで、ETH Zurich – The University of Tokyo Joint Symposiumに、杉山 弘和准教授とD3 Gioele Casolaさん、D1 Anicia Zeberliさん、M1 林勇佑さん、B4 山田真弘さんが参加し、発表しました。
1/4
杉山 弘和准教授と松並研作さんへのインタビューが、「Innovator Next 未来を創る東大工学部」に
掲載されました。
インタビュー内容や学科の紹介はこちらからも見ることができます。
2017
12/13
杉山 弘和准教授が、Zongyang Zhou博士、Shibo Kuang博士による第308回化学システム工学専攻公開セミナー(第2回レジリエンス工学インターナショナルセミナー)を共催しました。
11/24
研究室OB・OG・現メンバーで、平尾 雅彦教授の還暦をお祝いしました。詳細はこちら。
10/22 - 25
平尾 雅彦教授と天沢 逸里助教、文 多美さん、宇野 麻子さんが、マレーシアへ出張し、2nd Workshop on SCP Policy Design in Asiaに参加しました。
10/9 - 12
平尾 雅彦教授と天沢 逸里助教、長谷川 幹晃さんが、ドイツへ出張し、The Electric Vehicle Symposium & Exhibition (EVS30) と "f-cell and BATTERY+STORAGE"に参加しました。
10/8 - 12
白畑 春来さんが、イギリスのUniversity College LondonとThe University of Edinburghを訪問しました。
8/2 - 9/29
藪田 啓奨さんが、化学システム工学専攻による授業の一環としてスイスにあるRoche社のインターンシップに参加しました。
9/19
杉山 弘和准教授が、Benjamin Glasser教授らによる第305回化学システム工学専攻公開セミナー(第1回レジリエンス工学インターナショナルセミナー)を共催しました。
9/8
スイス連邦工科大学チューリッヒ校 Konrad Hungerbühler教授の退職記念シンポジウムで杉山 弘和准教授が講演しました。
4/3 - 9/2
スイス連邦工科大学チューリッヒ校からShant Dakessianさんが来日し、研究室に滞在しました。
7/24
天沢 逸里助教が、田中 洋教授による「マーケティングに学ぶ消費者行動と環境問題の捉え方」を主催しました。
5/30
杉山 弘和准教授が、Salvador Garcia-Munoz博士による第301回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
2016/9/16 - 4/12
ドイツのRWTH Aachen UniversityからLorenz Vogelさんが、特別聴講生として来日しました。
2016/9/20 - 3/17
スイス連邦工科大学チューリッヒ校からAnicia Zeberliさんが来日し、研究室に滞在しました。
3/10
杉山 弘和准教授が、Sara Badr博士による第299回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
1/23 - 2/18
松並研作さんが、工学系研究科による"海外武者修行"の一環としてアメリカへ出張し、Rutgers Universityを訪問しました。
1/19 - 1/20
杉山 弘和准教授が参加するスイス連邦工科大学チューリッヒ校とのパートナーシップ構築に関して、「ETH Zurich-東京大学 戦略的パートナーシップシンポジウム」が2017年1月19日、20日に東京大学本郷キャンパス理学部化学本館で開催されました。シンポジウムのプログラムはこちら。
研究室とのかかわりが深いETH ZurichのKonrad Hungerbuehler教授、RocheのRainer Schmidt博士、Markus
Mattern博士が来日し、合同でPharmaceutical and Chemical Processesに関するセッションを開催しました。学生ポスターセッションでは、Gioele
Casolaさん、Anicia Zeberliさん、白畑春来さん、藪田啓奨さん、松並研作さんが発表しました。
2016
10/18 - 21
平尾 雅彦教授と宇野麻子さん、横川直毅さん、鈴木祐里絵さんが、タイへ出張し、1st Workshop on Policy Design Research
for SCPに参加しました。
9/26 - 10/11
タイのChulalongkorn UniversityからSoorathep Kheawhom准教授が、客員研究員として来日しました。
9/29
平尾 雅彦教授が、Soorathep Kheawhom准教授による第287回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
7/28
ETHZの学生とEdinburgh大学の学生とともに、Pharma PSE workshopを開催しました。

7/28
杉山 弘和准教授が、Rohit Ramachandran助教授による第281回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
7/21
杉山 弘和准教授が、Antonis Kokossis教授による第282回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
7/5
杉山 弘和准教授が、Rainer Schmidt博士、Markus Mattern博士による第284回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。

1/25 - 2/8
白畑春来さんが、工学系研究科による"海外武者修行"の一環としてスイスへ出張し、ETHZや Roche社、ZHAWを訪問、研究発表などを行いました。
1/25 - 2/1
杉山 弘和准教授と松並研作さんが、スイスへ出張しETHZとRoche社を訪問、研究発表などを行いました。
2015
7/24
杉山 弘和准教授が、Rohit Ramachandran助教授による第267回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
4/23
平尾 雅彦教授が、酒井康行教授による第262回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
2/28 - 3/6
杉山 弘和准教授と白畑春来さん、藪田啓奨さん、横川直毅さんが、スイスへ出張しETHZとRoche社を訪問、研究発表などを行いました。(白畑春来さんによりTtime!ウェブ版で紹介されました。)
2014
10/27
杉山 弘和准教授が、Konrad Hungerbühler教授による第257回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
9/11
平尾 雅彦教授が、吉江建一氏による第256回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
2013
1/28
平尾 雅彦教授が、Anthony Halog教授による第235回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
2012
9/27
平尾 雅彦教授が、杉山 弘和氏による第232回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
5/17
平尾 雅彦教授が、菊池康紀氏による第224回化学システム工学専攻公開セミナー及び、玄地裕氏による第224回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
4/12
平尾 雅彦教授が、杉山 弘和氏による第218回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
2008
5/15
平尾 雅彦教授が、野田 賢教授による第191回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。